スポーツに限らず日常生活でも意外に多い「挫傷」。
挫傷(ねんざ)と捻挫は似ていますが異なるケガです。
捻挫・・・関節部の損傷
筋挫傷・・・筋肉自体の損傷
感じる痛みは同じかもしれませんが、それぞれに治療法が異なります。
今月の健康新聞は捻挫特集です。ぜひご覧ください。
こじらせることのないよう、早期受診を心掛けてくださいね。
挫傷をきっちり治したい人は整骨院まで!
整骨院は、『整骨・整筋・整膚』の三つを整えて、身体を正常な状態に導きます。
クスリを使わないので副作用が気になる人にも安心!
気になる身体のことは、なんでも整骨院に聞いてください。
コメント (0)
タイトルを見て、なにいってるの?って、感じですか?
膝に原因があるから膝痛になるのでしょう?
という声が聞こえてきそうですね。
もちろん、直接強打したりすれば膝に原因がありますよね。
では、ランニングしていて膝痛になったとしたらどうでしょうか。
もちろん膝にも負荷がかかります。
膝以外はどうでしょう。
腰、股関節、足首。
腕を振りますから上半身だって負荷がかかります。
要はですね、いろいろな所の問題が膝に症状を出させているのです。
よくあるのが股関節の問題で膝痛になるケースです。
股関節が原因かどうかは、独自の検査をしていきます。
検査をしないで施術しても症状は改善しません。
的確な検査、処置で早期回復をめざします。
マラソンシーズンも終盤です。
ケガなくレースに出たいですよね。
しっかりとしたコンディション調整を心掛けましょう。
コメント (0)
早いもので2月も中旬過ぎ。季節も何となく春に近づいて来ているような感じがします。
マラソン大会も各地で開催され多くの方が参加されています。
練習不足やコンディション不良で脚を痛める方が多くなっています。
秋葉原中央整骨院にもふくらはぎや太ももの肉離れで受診される患者さんが増加しております。
肉離れには鍼治療が効果的です!
早期回復を望まれる方にはオススメしています。
痛そうだし怖い!と思われるでしょう。どうしても鍼と言うと注射を連想しますから。
使用する鍼は髪の毛程の細さで無痛です。痛そうなのはイメージだけ。
実際には痛くありません。
早く回復させて練習再開したいなら鍼治療。
コメント (0)
こんにちは秋葉原中央整骨院 院長の井田です。
今日は当院の交通事故 むち打ち治療について詳しく書いていこうと思います。
事故患者さんは病院でレントゲンを撮り骨に異常が無いことは確認されています。
しかし、骨以外はどう損傷されているかは確認されない事が多いです。
まず、頚椎の何番目が損傷しているのか。神経の損傷もあるのか。
どこの筋肉が損傷しているか。頚以外に肩や背中、胸部などが損傷していないかを診察していきます。
損傷部位を特定できたら、低周波電気療法で疼痛を緩和させます。炎症症状があれば冷却、なければ血行促進の為に温熱療法をします。
希望があれば鍼灸治療も可能です。
交通事故は身体に強い衝撃を受けます。すると身体は歪み、正常な状態ではなくなります。
それを整体療法を施して整えていきます。
このような流れで交通事故治療を進めて行きます。
コメント (0)
捻挫を軽く考えたらダメですよ。
シップは炎症を抑えるだけで、ケガを治してはくれません!
よく捻挫は“クセ”になるといいますが、それはまだ完治していない“負傷中”のままなのです!
今月の健康新聞は捻挫特集です。
ぜひご覧ください。
捻挫をきっちり治したい人は整骨院まで!
整骨院は、『整骨・整筋・整膚』の三つを整えて、身体を正常な状態に導きます。
クスリを使わないので副作用が気になる人にも安心!気になる身体のことは、なんでも整骨院に聞いてください。
コメント (0)
2月になりましたね。
寒い日が続きます。
昔はスキーばかりしていたので冬が大好きでしたが、最近はスキーもしなくなり、冬もあまり好きではなくなりました。
暖かい所に行きたいですね。
井田は冬になると脚が冷えます。
特に指先。
数年前は脚用カイロで凌いでいましたが、昨年からは使用していません。
対処方法を見つけてから調子いいのです。
冷え症は簡単にいえば血行の悪さが末端を冷やします。
血液は心臓から出た太い血管からだんだんと細い末梢へ向かいます。
脚の場合、腹部から分かれて大腿部、下腿部、足指へ。
そして、戻って行くのです。
この大腿部の鼠径部付近が硬いと血行が悪くなります。
では、この鼠径部をグリグリとマッサージすればいいのか?
正直、痛いだけです。
鼠径部を柔らかくするには、仙骨と腸骨(骨盤の骨)の間にある仙腸関節の動きをよくすればいいのです。
尾骨より指4本分上方、そこから左右に指2本分のところで骨に触れると思います。
ここを手の平で優しく上から下へ撫でてください。
30回ぐらいでよいと思います。
仙腸関節が動きやすくなると鼠径部も柔らかくなり、脚の血行もよくなります。
冷え症の方は試してくださいね。
オススメです。
コメント (0)
今週もスタートしました。昨日はポカポカ陽気でお散歩日和だったのですが。
今季最大級の寒波が到来してきます。先週も最大級って言ってましたけどね。
1月下旬ですから寒いのは当然なんですが。
冷えると腰が痛くなると言う方、多いと思います。腰にカイロなどで温めてギックリ腰を
予防していることでしょう。
身体は頸、腰、手首、足首を温めると調子が良くなりますよ。
特に腰でしたら足首を温めて下さい。
ギックリ腰予防になりますよ。
コメント (0)
あけましておめでとうございます。
今年も秋葉原中央整骨院をよろしくお願いいたします。
毎年ですが「今年は◯◯◯するぞー」とか「今年こそ◯◯◯だぁー」とか目標を立てますよね~!
え、しない?
井田は去年と一昨年、「毎日20分の体幹トレーニングで腹筋を割るぞー」でした。
だいたい毎日トレーニングしましたよ。
やりましたよ。
でもね、腹筋は大して割れんかったですよ。
で、なんで割れんかったのか考えてみました。
結局ですね、体脂肪を落とさないとダメなんですよ。
体脂肪率15%以下にしないと。
若い男子アイドルがガリガリに痩せているのに腹筋は割れている、あれです。
大して腹筋しなくても脂肪がなければ、元々有る腹筋が浮いてくるので割れて見える。
体操選手の内村さんなどはハードなトレーニングをしているのでこれとは違いますよ。
井田は毎日20分トレーニングしましたが、追い込んではいませんでした。
辛いじゃないですか。
元々筋トレ嫌いだし。
しかし、今年はやりますよ。
腹筋割ります。
皆さんも今年の目標達成に向けて頑張りましょう!!
コメント (0)