動かさないと余計つらくなるのがシニアの足腰。
夏の疲れやエアコンの冷えで痛みや硬くなってしまった身体は、
じっとしていると衰えるばかり。痛いところはプロの治療で素早い処置を。
ホントは毎日ちょっとでも動いたほうが、足腰はラクになるし、
痛みも小さくできるんですよ♪
コメント (0)
シニアの足腰は、毎日こつこつ鍛えましょう♪
脚は身体を支え、歩いたり立ったり、日常生活に欠かせない部位です。いま大丈夫な人はずっと軽快に。不安のある人はケガを治して元気を歩き続けるために。正しいケアで衰えを防ぎましょう!
コメント (0)
コツさえつかめば、簡単に鍛えられます!
足腰の衰え防止。猫背やストレートネックの改善にドローイン!
身体の根幹を簡単に鍛えられるこの方法で、足腰の動きも力強くスムーズに。
内臓機能も向上してダイエットにもプラスです。
詳細につきましては、健康新聞(院内設置)をご覧ください。
コメント (0)
最近、健康志向の方が多く、マラソンやロードバイク、ヨガやボルダリングなどのスポーツを楽しんでいますね。
右肩上がりの日本の医療費を考えると、セルフケアはとてもいいことです。
しかし、スポーツをすると疲れます。
筋肉に疲労が蓄積されます。
筋肉疲労は筋肉自体を固くします。
筋硬結です。
これがケガの元になります。
固くなった筋肉は本来の性能を発揮できません。
急な運動負荷がかかると筋肉線維が切れます。
肉離れです。
そうしたケガをしてしまったら、まずは安静、固定、冷却が原則です。
一方、予防のためにはストレッチが重要です。
なんだ、そんなことかって思うでしょうが、患者さんにストレッチの方法を質問すると知識があやふやです。
でも、スポーツ後はストレッチしています!っていいます。
残念ながらとりあえずやっているだけでは効果は望めません。
まず、ストレッチしたい部位を気持ちいい~程度に伸ばします。
そのまま120秒キープ。
これを3セット。
運動後に行ってください。
緩めるストレッチです。
運動前はダメ。
120秒がキモです。
みなさん、ストレッチ時間が短くて強過ぎるのです。
ゆる~く、なが~くです。
やってみて!
コメント (0)
肩甲骨の動きが悪いと、不良姿勢による不調・骨盤の硬さにも影響します!!
気づいていますか?首・肩の不調の原因
スマホを眺めるときの頭を垂れた姿勢は、
肩甲骨周囲の僧帽筋や肩甲挙筋などに過度な緊張を強いて、
ストレートネックや寝違え、四十肩・五十肩と呼ばれる肩関節周囲炎の原因になります。
コメント (0)
最近はぶつからない自動車が出てきて、そのうち自動運転車両が一般化するのでしょうか。
しかしながら現在、自動車関連の事故は後が絶えないですよね。
もし事故に巻き込まれたら。
とにかく警察と救急車を呼びましょう。
後々のことを考えると面倒でも呼びましょう。
もしどこかケガをしているならしっかり治療をしましょう。
むち打ち症や腰痛なら整形外科や整骨院がいいでしょうか。
私はこれまで数多くの事故関連の症状をみてきました。
大切なのは事故後すみやかに治療に入れるかどうか。
また、継続して治療できているかで完治までの期間に差が出ます。
これ本当です。
よくあるケースは事故後、整形外科に週一で通院していたがよくならず、1~2か月経ってから当院へ通院を切り替える。
このケースですと時間が経っていて完治までにかなり時間がかかります。
要は毎日でも身体のケアができる整形外科や整骨院をすみやかに見つけることです。
これ大切です。
そのうち治るだろうは無いと思ってください。
ご自身の身体ですから、ご自愛くださいね。
何事も早め早めです。
コメント (0)